Menu

背景画像

INTERVIEW

インタビュー

  • TN
  • ST
  • NM
  • KY
  • MM
  • RY
  • MO
  • NK
  • MK
  • KM
  • AK
  • RT
  • HH

新卒入社、中途入社問わず
幅広い職員が日々活躍しています。

TN

T.N
看護師
くみの木こども園つくの

TN

現在の職業を選択した理由やきっかけ

以前は介護士で老人介護をしていました。そこから障害児施設に移ったのですが、その施設では介護士の場合は1年契約の雇用のために毎年契約更新が必要で、仕事的にはやりがいもあり不満はありませんでしたが、毎年更新の雇用体系には不安がありました。
そんな時に看護師であれば契約更新もないということで継続した雇用で業務に集中できるので看護師を取得したきっかけです。

お仕事で大切にしている事や重要だと思える事柄

看護師に関わらずですが、人の気持ちが大事だと思います。
看護師としましては、最近では特にコロナ禍の影響もあり、衛生面として消毒などもにも気を配りますが、責任感を持ちながら携わっています。
また、保護者から依頼されたお薬を間違いなく飲ませてあげたり、怪我をした時の手当をすることがありますが、信頼関係がないと任せてもらえない重要な役割だと思いますので、安心して任せていただけるように、保護者の方はもちろん子どもたちなどすべての人とのコミュニケーションを大事にしています。

やりがいを感じるところ

看護している方が元気になった時にかけてもらえる「ありがとう」の言葉や笑顔がやりがいですね。

この職業を目指している学生などへのメッセージ

実習の時はすごく辛いし、寝る時間もなくてしんどいし、いやだと思う事もあるかと思いますが、資格をとったあと、あの時苦労しておいてよかったと思える日が必ず来ます。苦労した分だけ、自分の知識が増えて自信に繋がるので、頑張ってほしいです。
こども園では看護業務がメインではなく保育がメインになるので、子どもが好きな方には両方の業務もできていいことですが、看護だけをしたい方は向いてないと思います。

くみの木こども園の魅力

スタッフが一からみんなで一緒に相談しあって作っていて、上から押さえつけられるような事もないので、自分の意見も言いやすいと思います。

普段の私(趣味や休日の過ごし方)

休みの日は、アウトドアが好きなので、バーベキューをしたり活動的に動いてます。

一番の思い出

病院で看護師をしていたときに患者さんが元気になって「ありがとう」と手を振ってくれた時がやはり嬉しかったです。

ST

S.T
主幹保育教諭
くみの木こども園つくの

ST

現在の職業を選択した理由やきっかけ

自分が保育園に通っていた時の先生が大好きで、憧れをもってこの仕事に就こうと思いました。

お仕事で大切にしている事や重要だと思える事柄

子どもたちの未来に携われる大事な仕事なので、関わる事で先を見通して、この子たちが将来どんな大人になってほしいかを考えつつ、日々保育をする事が大事だと思っています。

やりがいを感じるところ

子どもたちの成長が感じられた時はもちろんですが、保護者との信頼関係が築けた時や、すぐにやりがいを感じられないお仕事なので、一年経った時に子どもと保護者から「ありがとうございました」と言われるのが一番やりがいを感じる時です。

この職業を目指している学生などへのメッセージ

決して楽なお仕事ではないと思いますが、毎日が違う日で一日も同じ日は絶対にないので、楽しい事だったり発見だったりと、つらい事も多い中、子どもたちと関われる事で日々が充実しているので、ぜひこの職業に就いてもらえたらと思います。

くみの木こども園の魅力

各学年1クラスなので、常にみんなで子どもたちを見守っているという環境で、どのクラスの先生も違うクラスの子を知っている、アットホームで中が良いところが魅力だと思います。

普段の私(趣味や休日の過ごし方)

サッカー観戦が好きなので、サッカー競技場に見に行ったりしています。

一番の思い出

初めて受け持った卒園生が中学生になって、園によく遊びにきてくれて、今でも自分の事を「先生」と慕ってくれた事が、子どもたちと繋がっている、やってきて良かったなと思えた一番の思い出です。

NM

N.M
主幹保育教諭
くみの木こども園つくの

NM

現在の職業を選択した理由やきっかけ

母や祖母がともに教師という家庭環境で育ったことから、自然と「先生」という職業を意識するようになりました。
特に保育園時代、大好きだった先生が泣いている私にも優しく接してくれた体験が強く心に残っており、「先生っていい職業だな」と思い、保育の道を志しました。

お仕事で大切にしている事や重要だと思える事柄

子どもが上手くできなかったり困っていたら、すぐにそばに駆け寄りたくなるのですが、何かに必死に挑戦する姿を見守って、できる・できないではなく、その過程を子どもと一緒に共有できる様に見守ることを大切にしています。

やりがいを感じるところ

特に0歳児の成長はめざましく、歩いたり話したりといった発達の瞬間に立ち会えるのは、この仕事ならではのやりがいです。

この職業を目指している学生などへのメッセージ

大変なこともありますが、一つひとつの経験が思い出や宝物になります。たくさんの楽しさとやりがいに出会える仕事なので、ぜひ目指してもらいたいです。

くみの木こども園の魅力

給食がとってもおいしいです! また、子どもたちはとても元気で人懐っこい子が多いのも魅力ですね。

普段の私(趣味や休日の過ごし方)

友達と旅行をしたり、好きなアーティストのライブに行ったり、舞台鑑賞を楽しんでいます。

一番の思い出

初めて担任した子が成長し、私に憧れて実習に来てくれたこと。そしてそのまま教師になってくれたことは、忘れられない最高の思い出です。

KY

K.Y
保育教諭
くみの木こども園つくの

KY

現在の職業を選択した理由やきっかけ

幼い頃から子どもが好きで、保育士になりたいと思っていたのですが、実習させてもらった園で5歳の子どもが、「大きくなったら先生みたいな先生になる」と言ってくれたことがとても嬉しく、絶対に保育士になろうと改めて思いました。

お仕事で大切にしている事や重要だと思える事柄

子どもに寄り添い、同じ目線に立って子どもの気持ちを尊重すること。

この職業を目指している学生などへのメッセージ

子どもに毎日癒されて、とてもかわいいです!
理想とする保育士像を持ち、それを目指してがんばってください!

くみの木こども園の魅力

施設がきれい。子どもたちが自分で考え、自分の力で達成し、成長できるような遊具が沢山あっておもしろいです。

普段の私(趣味や休日の過ごし方)

音楽をきくことが好きです。バンド、ジャニーズ、HIP-HOPなどいろいろ聴きます!

MM

M.M
保育教諭
くみの木こども園つくの

MM

現在の職業を選択した理由やきっかけ

自分が保育園の0歳児クラスにいた頃の担任の先生が、今でも会いに来てくれるんです。
その先生がとても素敵な方で、ずっと印象に残っていました。私自身も子どもが好きなので、「あの先生のようになりたい」と思ったのが、保育士を目指したきっかけです。

お仕事で大切にしている事や重要だと思える事柄

子どもの目線に立って、全力で一緒に楽しむことを大切にしています。
一緒に笑うときはしっかり笑って、ダメなことはきちんと伝える。そのメリハリを意識しています。

やりがいを感じるところ

子どもたちに少しずつできることが増えていく姿を見たときや、保育の中で楽しそうにしてくれて「楽しかった」と言ってくれると、本当にやっててよかったなと思います。

この職業を目指している学生などへのメッセージ

実習などでは大変なこともあって、挫折しそうになるかもしれません。
でも、実際に働くとまた違う子どもの姿が見えてきて、頑張ってよかったと実感できます。
つらいこともありますが、保育士になりたいと思った“原点”を思い出して、乗り越えてほしいです。やりがいを感じられる仕事なので、ぜひ頑張ってください。

くみの木こども園の魅力

設備がとてもきれいで整っているので、子どもたちが安全に遊べて、落ち着いて過ごせる環境が整っています。

普段の私(趣味や休日の過ごし方)

休日は友達と出かけたり、お兄ちゃんとカラオケに行ったりしています。予定がない日は一日ゴロゴロして過ごすこともありますね。

一番の思い出

4月から働き始めたばかりでまだ日が浅いのですが、最初は子どもたちとの信頼関係が出来上がっておらず、距離を感じることもありました。でも日々関わっていく中で、少しずつ寄ってきてくれるようになって、一緒に遊んでいると楽しそうにしてくれる。それが一番嬉しくやりがいを感じる瞬間です。

RY

R.Y
保育教諭
くみの木こども園なかの

RY

現在の職業を選択した理由やきっかけ

小学校から少年野球に入っていて、私より年下の女の子も多くて、一緒に遊んだりしている内にお世話をする事が好きになりました。
子どもの時から音楽を作ったり工作も好きだったので、それを活かせる職業として保育士を選びました。

お仕事で大切にしている事や重要だと思える事柄

子どもが上手くできなかったり困っていたら、すぐにそばに駆け寄りたくなるのですが、何かに必死に挑戦する姿を見守って、できる・できないではなく、その過程を子どもと一緒に共有できる様に見守ることを大切にしています。

やりがいを感じるところ

保育にはこれといった正解がないので、日々子ども達の為に試行錯誤を重ねてもすぐに結果が出ない事が多いです。でも、たくさん悩んだり時間がかかる分、子ども達も保育士の想いに応えてくれるので、それがとてもやりがいとして感じて、「また頑張ろう!」って思えるきっかけになります。

この職業を目指している学生などへのメッセージ

日誌とか設定保育の準備とか、もう毎日が初めての事ばっかりで、たぶん寝れない夜とかも多いと思います。
私も学生の時は絶対向いてないと思った事もありましたが、自分で決めた道だし、最後まで信じて、実際子ども達を目の前にしたら、めっちゃキラキラしてるし、可愛いし、笑顔とかみたら、ああ、私は必要とされてるんだなと思えると思います。
保育士になった今でもわからない事とか悩む事はたくさんあるけど、毎日が刺激的でとても楽しくお仕事ができているので、楽しい事・嬉しい事がたくさんあるので、がんばってほしいです。

くみの木こども園の魅力

新しい園なので、新卒とか関係なく、一人一人の意見を尊重して聞いてくださって、皆で常に素敵な理想を築こうというチームワークを感じられるところが魅力です。
施設もきれいだし給食も美味しいので、そこも魅力だと思っています。

普段の私(趣味や休日の過ごし方)

一日オフの日は家でのんびりして、韓国ドラマを一気に観る事にはまっています。
でも、たまには日光を浴びてお出かけして気分転換をしています。

一番の思い出

1歳児の担任をしていた時に、目につくもの全てに興味があって、いつも棚からおもちゃを全部出したりするような、とても活発な女の子がいたんです。
ある日棚からおもちゃを出した時に、たまたま手の届くところにティッシュの箱があって、うわあ、これ絶対ティッシュを出して遊ばれる~、と思っていたら、1枚だけシュっと取り出して、泣いてる子の所に行って涙をチョンチョンと拭いてあげていました。それを見て、こんな優しいところがあったんだーと感動して、ギューッと抱きしめたのが思い出です。

MO

M.O
保育教諭
くみの木こども園なかの

MO

現在の職業を選択した理由やきっかけ

高校生の進路を考えた時に、小さい子どもが好きなので、子どもと関わる仕事がしたいと思って選びました。

お仕事で大切にしている事や重要だと思える事柄

子どもが今何を考えているのか、自分の言動でこの子がどういう風に感じるのか、という事を大切にしながら仕事をしています。

やりがいを感じるところ

0~2歳児の小さいクラスの時に見た子どもたちが、大きく逞しくなって卒園していく姿を見る時に、一番やりがいを感じます。

この職業を目指している学生などへのメッセージ

大変だなとか、しんどいなと感じる事も多い仕事ですけど、子どもたちの日々の笑顔とか、保護者の方からありがとうと言ってもらえた時には、すごくこの仕事を選んで良かったなと思うので、ぜひ目指してもらえたらなと思います。

くみの木こども園の魅力

「この園は昔からずっとこうやってやってきてるから」という事がなく、自分のやってみたい保育を受け入れて反映してもらえるところです。それに、回りの先生方も協力してくれるところがこの園の魅力だと思います。

普段の私(趣味や休日の過ごし方)

休みの日は息子と一緒に出掛けて遊んでいます。

一番の思い出

3歳児クラスを受け持った時に、ちょっと大変なお子さんがいて、その子と毎日話をしながら過ごしていたんですが、保育園から幼稚園に転園する事になり、土曜日に出勤している時にわざわざ「どうしても先生に会いたいから」とお手紙とプレゼントを持って来てくれた時に、今まで頑張っていた事が伝わったのかなと、すごく思い出に残りました。

NK

N.K
保育教諭
くみの木こども園なかの

NK

現在の職業を選択した理由やきっかけ

5つ下の弟や年下のいとこがおり、一緒に遊んだり面倒を見たりすることが好きで、その時から「保育士になりたい!」と思うようになり、短大の保育科に進学し、「絶対になる!」と決めていました。

お仕事で大切にしている事や重要だと思える事柄

子どもの気持ちに寄り添うことも大事だし、一人一人違うので、その子の発達に合わせた援助や関わりが大切だと思っています。
また、私自身子どもが一人いるのですが、保護者支援というのもすごく大事だなと感じました。私も先生方にたくさん助けてもらったので、自分自身も保護者の方の力になれるような先生を心掛けています。

やりがいを感じるところ

子どもの成長を近くで感じられるところです。
初めて歩く瞬間や、初めて言葉を発する場面など、子どもが成長する様子を目の前で感じることができて嬉しいです。
小さい時から見守り続けた子どもたちが卒園を迎える時には、感動的な瞬間も味わえます。

この職業を目指している学生などへのメッセージ

学生の時は実習などで大変に感じることがたくさんあり、壁にぶつかることもあると思います。
保育士になっても色々な壁にぶつかり、大変だと感じる時もありますが、子どもたちのかわいさ、おもしろさ、成長の喜びをたくさん感じることができ、毎日がとても楽しく充実しています。

くみの木こども園の魅力

明るくて優しい先生方が多く、気軽に相談もでき、アドバイスもたくさんいただけます。
大きな畑もあり、収穫を楽しんだり、収穫した野菜を調理師さんにおいしく調理していただき、給食やおやつでいただくことができ、食育にもつながります。

普段の私(趣味や休日の過ごし方)

子どもがいるので、休日は子どもとの時間を大事にしています。

一番の思い出

なかなか園生活に慣れない子が心を開いてくれた時は、すごく嬉しかったです。
また、以前の保育園で卒園児を持った時に、子どもたちと保護者の方から手紙と花束を持って「ありがとう」と渡してくれた時は、この仕事をしていて良かったなと思いました。

MK

M.K
保育教諭
くみの木こども園なかの

MK

現在の職業を選択した理由やきっかけ

子どもが好きで、子どもと関わる仕事がしたかったので、この仕事を選びました。

お仕事で大切にしている事や重要だと思える事柄

子どもが自分でできる事を増やす為に、子どもの為を思って保育している事です。

やりがいを感じるところ

子どもが自分でできた事を「できた!」って言ったり、成長が見られた時にやりがいを感じます。

この職業を目指している学生などへのメッセージ

しんどいこともあると思うけど、その時に褒めてくれる人もいるので、頑張ってください。

くみの木こども園の魅力

園に畑があって、自分たちで収穫したり育てたりして、それを自分で食べるというのが魅力だと思います。

普段の私(趣味や休日の過ごし方)

韓国のアイドルが好きなので、ライブに行ったりしています。あとは、アニメを見たりしています。

一番の思い出

運動会で子どもの成長が見れるのが楽しかったです。

KM

K.M
保育教諭
くみの木こども園なかの

KM

現在の職業を選択した理由やきっかけ

祖父が幼稚園のバスの運転手をしていた頃、保育士さんと関わる機会が多く、その時の先生達がプライベートでも子どもとの関りが上手く、いつも笑顔で輝いて見えたのがきっかけで、憧れるようになりました。

お仕事で大切にしている事や重要だと思える事柄

子どもの力、発達段階を観察し発揮することができるようにすることです。
一人ひとり、個性をもつ中で、自分で達成した経験、成功体験を積み重ねていくことが大切だと思います。

やりがいを感じるところ

はじめは「先生!!」だったのが「松村先生!!」と呼んでくれるようになって、行事や日頃の生活をとおして子どもの成長を感じられた時。
また、クラス発表の時に、先生なら安心して預けられると保護者に言ってもらえた時です。

この職業を目指している学生などへのメッセージ

学生時代の実習、課題はとても大変で、しんどくて目指すのをやめようと思うこともあると思います。実際、現場で働きだしてからも、くじけることもたくさんあります。けれど、自分がもたせてもらっている子ども達が何かをやり遂げた時、頑張った時に自分自身が一番嬉しく思い、保育士を続けててよかったと思えます。
その時がくるまで頑張って下さい。

くみの木こども園の魅力

・リーダーの先生、主任先生がたくさんアドバイスをくれ、行事等をみんなでつくりあげようとしてくれる。
・採れたて野菜が食べられる。

普段の私(趣味や休日の過ごし方)

1日休みの日はアラームをかけずに寝て、のんびり過ごしています。
友達と予定を立ててお出掛けするのも好きです。

一番の思い出

2歳の頃の運動会では泣いていた子どもたちが、3歳になり泣かずに自分を見せようと演技していたこと。

AK

A.K
保育教諭
くみの木こども園なかの

AK

現在の職業を選択した理由やきっかけ

もともと子どもが好きで、近所の小さなお子さん達とよく遊んでいました。母が元保育士ということもあり、話を聞く中で保育士の魅力を感じ、自分もこの仕事がしたいと思うようになったのがきっかけです。

お仕事で大切にしている事や重要だと思える事柄

何よりも子ども一人ひとりのことをしっかり見て、ちょっとした変化にも気づけるように視野を広く持つようにしています。
できる・できないよりも、自分から挑戦したり頑張ろうとしている姿を認めて、成長を見守ることを大切にしています。

やりがいを感じるところ

最初はできなかったことが、子ども自身の挑戦や私たちの声かけによってできるようになったとき。そのきっかけに自分の関わりがあったと気づいた瞬間に、大きなやりがいを感じます。    

この職業を目指している学生などへのメッセージ

実習など大変なことも多いと思いますが、子どもたちの大切な成長の瞬間に立ち会えるのは、とても幸せなことです。
大変さを上回るほど子どもたちは可愛くて、毎日が楽しいお仕事です。
ぜひ頑張ってください!

くみの木こども園の魅力

園には「みんなの畑」があり、季節ごとに園長先生が野菜や果物を育ててくださっています。
子どもたちと一緒に玉ねぎを収穫したり、5月には苺狩りをしたりと、食育に力を入れているのが大きな魅力です。

普段の私(趣味や休日の過ごし方)

旅行が大好きで、国内はもちろん韓国など海外にもよく行きます。旅先での新しい発見やリフレッシュの時間を大切にしています。

一番の思い出

とても人見知りだった子が、少しずつ自分の気持ちを表現できるようになり、運動会では元気にダンスを踊ったり、発表会で大きな声で歌ったりする姿を見て、その成長に胸が熱くなりました。本当に嬉しい思い出です。

RT

R.T
保育教諭
くみの木こども園なかの

RT

現在の職業を選択した理由やきっかけ

年の離れた妹やいとこがおり、小さいころからお世話をするのが好きでした。 高校時代は特にやりたいことが見つからず悩んでいましたが、進路の先生と相談する中で「好きなことを集めてみよう」と思い立ちました。
絵を描いたり、歌を歌ったり、工作も好きだったので、それを踏まえて保育の道を勧められ、「これだ」と思いました。

お仕事で大切にしている事や重要だと思える事柄

子どもの目線に立って関わることを大切にしています。
泣いているときは気持ちを聞いたり、楽しんでいるときは一緒になって遊んだり。
自分に余裕がないときもありますが、できる限り寄り添えるように心がけています。

やりがいを感じるところ

子どもが笑ってくれたり、一緒に遊んで「楽しんでくれてるな」と感じた瞬間が嬉しいです。
まだ新人で、大きなやりがいはこれからかもしれませんが、「一緒にいると楽しい」と思ってもらえる先生になりたいです。   

この職業を目指している学生などへのメッセージ

実習は大変ですし、常に見られているという緊張感もあると思います。
でも、子どもたちとの会話や成長を感じる瞬間は本当に貴重です。
「昨日できなかったことができるようになった」「昨日○○食べたよ」といったやり取りに日々感動があります。
まだ自分に向いているか分からない中でも、子どもたちの可愛さと成長に触れられる素敵な仕事だと思います。ぜひ目指してほしいです。

くみの木こども園の魅力

園には大きな畑があり、野菜や花をみんなで育てるところから始まって、収穫して食べるまでを経験できます。
見るだけでなく、自分の手で育てて実感できる食育の機会が豊富です。
他の園の方々も畑を見に来られるほどで、それがくみの木こども園の大きな魅力だと思います。

普段の私(趣味や休日の過ごし方)

基本はインドア派で、家でゆっくり過ごすのが好きです。
昼寝も好きですし、たまに友達と遊びに行ったりカラオケに行ったりもします。あまり特別なことはないですが、自分のペースで過ごす時間が好きです。

一番の思い出

子どもが「辻本先生」「りこ先生」と名前を呼んでくれるようになったことがとても嬉しかったです。
年齢が低いと名前を覚えてくれているのか不安になることもありますが、ちゃんとわかってくれているんだと実感しました。
中にはフルネームで呼んでくれる子もいて(笑)、驚きながらも面白く感じています。

  
HH

H.H
保育教諭
ゆらら保育園

HH

現在の職業を選択した理由やきっかけ

高校生の時の友達が保育科のある大学へ進学するのを聞いて、保育に少し興味があったので自分も保育科に進学することにしました。

お仕事で大切にしている事や重要だと思える事柄

笑顔ですね。笑顔で子ども達に接する事によって相乗効果が生まれ、子ども達も保護者の方も笑顔になって明るい良い雰囲気ができます。

やりがいを感じるところ

0歳児の赤ちゃんを担任する事が多いのですが、0歳児ってそんなに出来る事は無いんです。ミルク飲んで、寝るくらいなので。それでも1週間、2週間で、すごい成長するんです。
もちろん一人一人、成長の速度は違うのですが、先週出来なかった事が今週出来るようになっていたり。そういう姿を間近で見れると、嬉しくなって「やっててよかった」と思います。
もちろん最初は大事なお子さんを預かっているので、お世話をする事で精一杯で、何かが出来たって感じてる余裕はなかったですね。でも、日々の積み重ねで少しずつ慣れていくと成長を感じることが出来るようになるんです。その時改めて、「やっててよかった」とやりがいを感じます。    

この職業を目指している学生などへのメッセージ

この職業は国家資格なので、転職の時には有利になると思います。でも、それだけではなく子ども達の成長を一番近くで見れて子ども達から教えられる事も多々ある仕事だと思います。
先生ってどうしても最初、上から子ども達に教えるって言うイメージがあると思うのですが、子ども達と関わっていくうちに、子ども達から主張というかメッセージを送ってくれたりするんです。
物事の色んな考え方や気持ちを伝えてくれて、一緒に経験して学んで行く、一緒に保育士としても成長できる、そう言う仕事だと思います。

くみの木こども園の魅力

楽しくて明るい園長のもと、みんな明るく楽しい園です。
この園は園長先生が上から目線な感じではなく、みんなで一緒に考えて、色んな意見を出し合って、相談して決めていける園です。

普段の私(趣味や休日の過ごし方)

主に洗濯したり、掃除したり、寝たりしています。
以前は子育てしながら仕事もしていたので休みって感じではなかったです。

一番の思い出

とっても印象深いのは、産休明けに受け持った時のクラスの男の子がとても活発な子で、机に乗って飛び蹴りしてきたり、エプロンをハサミで切って来たりと大変な子だったんです。でも、その子が小学校に上がった時、通学路に保育園があったのですが、通り過ぎる時に「先生!」って声をかけてくれたんです。
他の子達は別に声をかけたりしないし、逆にこちらから声をかけると、気恥ずかしそうによそよそしくなったりしてるのですが、その子だけは声をかけてくれたんです。それがすごい嬉しくてよく覚えています。

  
背景画像
背景画像
背景画像
背景画像
背景画像